情報商材の作り方・今まで4つの情報商材を出版した私が言える現実的な体験談

プロモーションを含むことがあります

この記事では情報商材の作り方として、重要なポイントと手順についてお伝えします。

これまで情報商材を4冊リリースしてきた実績から実体験・実感レベルで言える情報商材の作り方の重要なポイントを解説していますので、出版を検討している人は参考にしてください。

この記事の信頼性

  • 情報商材のアフィリエイトは2018年から開始、販売実績は2020年から4冊
  • 2022年3月24日現在の2022年の累計実績428万円(とあるASP)
  • 専業IT業・「販売を追求し尽くす専業ブロガー」
  • 多くのジャンルでのアフィリエイト経験から、多様なジャンルに対応できる

情報商材の作り方

情報商材の作り方として、以下3つを順にお伝えして行きます。

  1. 概要
  2. 作る前に売り方を把握
  3. 情報商材の作り方の手順

まずは情報商材の概要をチェック

情報商材はスキルやノウハウをWEBコンテンツ化することで収益化します。

コロナの追い風を受けて、下のような理由で情報商材販売による収益化が注目されるようになっているようです。

情報商材による収益化が注目される理由

  • WEB上で商品お引き渡しと決済が済む
  • 通学なしによる感染リスク減で、安心して学べる環境が整う
シロクマ
それからさまざまな企業で副業が推奨される風潮が強まっているので、情報商材のニーズは年々高まっていると言えるよ!

情報商材の作り方の”前”に、売り方を把握しておく

情報商材は作り方から販売ページの作成・売り方に独特な流れがあります。


  • 役立つ情報商材を作る


    人の役に立たないとそもそもお金は頂けないようになってる。これがビジネスの根幹。


  • 役に立つことがわかる魅力的な販売ページ


    商品を度返ししているような機能や特徴はそもそも販売ページに書けません。

    しかし的確に商品説明しているのと同時に、商品を魅力的に表現している販売ページが不可欠。


  • ターゲットが多く集まる場での効率的な売り方


    ターゲットがよく目に触れる場で販売ページを配信すると、一定率のCVが期待できる。


世の中の商品すべてに言えますが、情報商材の場合は特にWEBコンテンツという性質上「手にしてみないと実際わからない」という要素がかなり多いです。

これもあり、下のような”わかりやすい”「役に立ちそうな魅力」が売り上げに直結します。

  • 情報商材の商品そのものと販売ページでの説明の整合性や明確性
  • 販売ページで魅力的な見せ方

これらが一体になっていないと、情報商材は売れません。

わかりやすいとは、後述するような「ターゲットが”この情報商材で私の現実は変わる”と思えるわかりやすさ」です。

方法や手法問わず、ターゲットにそう思わせる”強烈な何か”を用意することで販売は驚くほど伸びます。

ターゲットにそう確信させるほどの強烈な方法を用意することが、情報商材販売のカギになることは覚えておいて損はないでしょう。

▼情報商材の売り方詳細はこちら

情報商材の売り方・今まで4つの情報商材をリリースしてきた私が言えるポイント

続きを見る

この流れを踏まえ、情報商材の作り方について以下解説して行きます

情報商材の作り方の手順

情報商材の作り方・手順は簡単です。

  1. 経験やスキルを書き出して内容を検討する
  2. どんな形で提供するかを決める
  3. 作る

これを一つづつ解説していきますね。

情報商材の作り方①経験やスキルを書き出して内容を検討する

何をテーマにした情報商材を作るか?について、まずはこれまでの経験やスキルを書き出していきます。

自分の経験やスキルは自分にとってあって当たり前なので、商品にするまでもないのでは?と思いがちですが、まずは商品価値をはじめに判断せずに書き出してみるほうが重要です

例えば以下のように書き出てみましょう。

スキルやノウハウの棚卸

  • 時系列で会得したスキルや経験を書き出す
  • 資格があるならば、その資格から得た経験やスキルを事細かに列挙していく
  • 収益を得られた経験やスキル

スキルやノウハウの棚卸が済んだら、以下で情報商材のプラットフォームにおける人気ジャンルをチェックしておくといいでしょう。

参考
情報商材の人気ジャンルを独自調査、情報商材を販売してきた私が言えるジャンル選定のポイント

続きを見る

意外なジャンルでバカ売れしている情報商材がありますので、人気ジャンルを見ながら「あのスキルも売れる可能性があるかもしれない」などと思える場合もあるはずです。

これらのスキルやノウハウの棚卸が終わったら、今度はどんな内容がいいかを検討します。

その参考になるのが次の「ターゲットの現実を変える何か」を盛り込むことです。

情報商材の作り方②「ターゲットの現実を変える何か」を盛り込む

情報商材の作り方で重要な要素はターゲットの現実を変える何かがあると実感してもらう必要があります。

世の中の商品すべてに言えますが、情報商材の場合は特にWEBコンテンツという性質上「手にしてみないと実際わからない」という要素がかなり多いとお伝えしました。

それもあってターゲットにかなり強く「この情報商材で現実が変わる」と思ってもらう必要があるのです。

例えば、以下のようなイベントであなただったらどちらに参加してみたいと思うでしょうか?

富士山登頂にたどり着けば好きなご褒美をあげる、と言われて参加してみたいのはどっちのイベント?

  1. ふもとから頂上まで歩きで行くのが絶対条件
  2. 手段を問わない:8合目まで車を使っても構わない

誰も死ぬようなリスクを負ってまでご褒美(成果や目標)を手にしたいと思えません。情報商材も「自分は無理」と思わせてしまうと、そこでターゲットとの接点すらなくなってしまいます。

「歩いて富士山の登頂に行くのは無理、ご褒美を手にするという現実はとても叶いそうにない」と思わせてはダメなので、ターゲットに合わせたコンテンツを用意する必要があります。

つまり情報商材自体に「これで自分は変わる(8合目まで車で行けるならご褒美を手にできるかも)」と思える要素を盛り込む必要があります。

具体的には、ターゲットの望みを叶える方法を、これまでのノウハウやスキルで実現してあげることです。

それはあなたのスキル固有のことなので究極はご自身の中にしかヒントはありませんが、幸い以下のようにノウハウの収益化を会員サイトで限定公開しています

▼ノウハウの収益化・会員サイトの一部

「アフィンガー6という有料ワードプレステーマのご購入特典」として上のような内容を配布しています。よかったら、その詳細を以下でご覧になってみてくださいね。

ノウハウをWEBコンテンツ化して収益化する方法

熊谷ヒカル
最新のワードプレステーマで情報商材の販売ページを作成すると、洗練されてる魅力的なLPが作れるので、無駄もなければ損もないと断言します^^

情報商材の作り方③どんな形で提供するかを決める

もしかしたら、これまでも情報商材を購入した経験があるかもしれませんね。

ノウハウがPDF商品になっているパターンが多いように思いますが、以下のように情報商材に合うようだったらどんな形でも構いません。

情報商材をどのような形で提供するか?

  • PDF:ノウハウを文字にしてまとめる
  • 動画:手順の解説など
  • ウエブサイト:ノウハウをまとめるだけでなく、動画や音声などを張り付けてコンテンツにできる
  • メルマガ:メールでコンテンツを届けるだけでなく、購入者との関係性を構築するために有効

これら情報商材をどのように提供するかは、前述した「ターゲットの現実を変えるだけの要素があるかどうか?」よりは重要度が低いです。

以下情報商材の売り方についての記事も参考にされてみて下さいね。

売り方も大事
情報商材の売り方・今まで4つの情報商材をリリースしてきた私が言えるポイント

続きを見る

情報商材の作り方④ 余談として私が強烈に意識していること

今まで情報商材を4つリリースしてきた私が強烈に意識している作り方は「購入者に購入してよかったと思える要素を出し惜しみしないという点」。

例えばこんなことを意識しています。

情報商材の作り方で出し惜しみしないとは?

  • 長くなったPDFのテキストの目次にリンクを付けてお目当ての場所をすぐに閲覧できるようにする
  • 有益だと思えるならば、すぐに会員サイトでコンテンツ・情報を増やす(PDFの補足情報など)

これらは、情報商材の作り方で必須ではありませんが、アフィリエイターにおすすめしてもらうことももちろん多く、上の要素がかなり販売数に影響すると実感しています。

アフィリエイターも人、「この情報商材の作成者、親身になってくれる」といった印象があれば、アフィリエイターのメルマガなどでどんどんおすすめしてくれるからです。

熊谷ヒカル
アフィリエイターも信用商売なので、悪いものをおすすめしたら信用なくすという意味で、できるだけ良質な販売者をおすすめしたいというわけです。
シロクマ
点数稼ぎの目的だけだと自分自身つらいです。あくまで自分自身がやりたいっていう動機がないと出し惜しみしないことがつらくなるので。

情報商材の作り方・情報商材は詐欺では済まされない

情報商材は正直あまりいい見方をされていません。youtuberのヒカルさんは上の動画で、「罪悪感で情報商材を販売していた」と語られています。

熊谷ヒカル
情報商材にもピンからキリまであって、見方によっては詐欺同然のような内容と見做されかねないものまであるかもしれませんね。

私自身もインフォトップのような情報商材のプラットフォームで購入する機会は度々あります。

購入商品の一例は、インターネットビジネスの実業家として有名なCatch the web asiaの横山直宏さんの3000円程度の情報商材です。※彼は千葉大学で非常勤講師もされてます

大学で非常勤講師をされている彼も情報商材をかなり頻繁に販売しており、彼なりに・プロとして今のインターネットビジネスのやり方についておすすめを提供しているだけです。

客観的に見ても何もおかしいところはないし、その商材の中身は価格相応・彼自身絶対なる再現性など明言してもいません。

熊谷ヒカル
私自身横山さんに面識もなければ肩を持つ特別な縁もありません。

ココに注意

こうした経歴のある人も情報商材プラットフォームで販売をしており、やり方と見方次第ではないかと思うところは大きいです。

つまり、情報商材が人の役に立たない商品に成り下がるかどうかは提供者次第という意味になります。

私自身の場合情報商材の販売をスタートしたのは、アフィリエイトなどインターネットビジネスの収益化のノウハウが蓄積して、その手法が多くの人に届けられる内容だと周りから評価していただき、自分自身でも納得したという背景からです。

正直、形式は紙の書籍でもアマゾンのKINDLEのような電子書籍でも成り立たないわけではありませんが、下のような理由から情報商材という形がずっと望ましいだろうなという場合が多くなっています。

私自身が情報商材という形を採用している理由

  1. 紙の書籍だと、WEBコンテンツとの相互性が落ちる
  2. インフォトップのような情報商材が販売されているプラットフォームで出品すると、それを求めるターゲットが集まりやすい
  3. 情報商材のプラットフォームを活用すると、ステップメールやメールマガジン、などが能動的に配信でき、ユーザーに追加情報を配信できる(kindleだとそうはできない)
  4. 会員サイトを構築して、そこで情報商材コンテンツをダウンロード・会員サイトでWEBコンテンツを閲覧してもらえる・お問い合わせフォームから質問できるようにしている

基本私熊谷自身はWEB屋なので動画・音声・WEBコンテンツなどできることが豊富にある方が魅力に感じ、コンテンツによってふさわしい形で配信した方がいいと思っていますね。

熊谷ヒカル
紙だとどうもできることが制限されてしまうし相互性は格段に落ちます。

内容はかなりのボリュームになることが多く、これを手抜きと言われたら「他に同じ量の同じレベルの教科書があるなら見てみたい」と思いますよ。

ココがポイント

お金を頂く限り、ふさわしい内容に、当たり前のことを当たり前にしているだけです。

この「当たり前のこと」の認識の重みを理解しない限り、収益化をし続けることはおそらく無理。

NOTEだって情報商材です。

「プラットフォームが有料NOTEだったら良くて、インフォトップだったらダメという訳ではない」のは大学生でも分かる話。

熊谷ヒカル
私はNOTEでも時々購入しますが、NOTEの場合もピンからキリまであるという印象です。

上のような動機がある場合、それを恥じる必要はなく正々堂々とまともな商材を出して提供するのをおすすめします。

幸いながら私は多くのジャンルを手掛ける人と繋がりがあり、いつも相談させていただける環境があります。

このため私自身もそうした環境や情報のストックから言える事が増えてきました。

▼関連記事

情報商材の人気ジャンルを独自調査、情報商材を販売してきた私が言えるジャンル選定のポイント

続きを見る

情報商材の作り方・今まで4つの情報商材を出版した私が言える現実的な体験談

続きを見る

情報商材の売り方・今まで4つの情報商材をリリースしてきた私が言えるポイント

続きを見る

ご質問があればいつでもどうぞ。

お問合せ

*は必須項目です

*お名前またはニックネーム *メールアドレス *(確認用) *お問合せ(文字数制限なし) Powered by FormMailer.

ただし、法令違反・公序良俗に抵触するご質問には一切お応えしません。

  • この記事を書いた人

熊谷ヒカル

2017年からインターネットビジネスを始め、いろんなジャンルの特化サイトを構築してきました。


現在はブログ初心者さん向け・同じような志を持つ人に教えながら特化サイト構築を両立しています。


2023年のとあるASPでの実績は8,715,700円(「2023年の累計実績」・4月30日現在)、詳細は下記よりどうぞ。